試練!

経糸

経糸

着尺に取り掛かっています。
新たに紡いだ糸ではなく、以前に経糸として使いたくさん残っていた細い糸を地色として使っています。随分前に糊付けをした糸のせいか切れやすく、整経の段階から翻弄されています。これも練習と思い、そろそろと織り始めています。
不思議なもので、糸は一本だけだと切れやすいのですが、それがたくさん並ぶと意外と切れません。
油断禁物と自分に言い聞かせながら、柔らかく体に沿う、そしてしなやかで丈夫な布をイメージしながら織り進んでいます。


workshops

ワークショップチラシ

ワークショップチラシ

 

この仕事を続ける中で、制作以外にも講師役などのお仕事が入ってくることがあります。
地元の柏原高校とは、二年ほど前から関わらせていただいていますが、この1年ほどご縁をいただいて関西国際大学の経済学部の学生さんと関わらせていただいています。事業の一環で丹波の企業や地域の方々と関わる中で、丹波布を知ってくださり、私の工房見学やワークショップを体験してくださいました。
それを学校に持ち帰り、オープンキャンパス等で自分たちの言葉で丹波布を紹介したり、丹波布の端切れでワークショップを開催したりというような活動を行われています。
そして、先日の2月23日はその集大成として一般の方向けにワークショップを行いました。丹波布のお話を少しした後、学生さんにサポートに入ってもらい、丹波布の小物づくり体験を行いました。また、入り口では学生さん企画の端切れを組み合わせて作る丹波布の栞作りも開催され、多くの方々でにぎわいました。

最初出会った頃は、お客さんのような顔をしていた学生さんですが、授業が進む中でだんだんと自主的に関わるようになり、ワークショップ当日はお子さんや参加者の方へ説明をしたり、手伝ったりと真摯に仕事を行い、それぞれの学生さんの成長が見れて嬉しい一日でした。
また、丹波布の工程を学ぶ中で“小さな布も無駄にしない”という気持ちが伝わり、提供した端切れも無駄の出ない切り方を工夫してくれていたことに、とても感動しました。

日々、制作に向き合っていますが次の世代の方の学びの場にいる幸せを感じた一日でした。

ワークショップ中

ワークショップ中


Deeply touched

ehhbitions

exhbitions

寒い冬をじっと耐えていたら、二月はどこ行ったん?と思うほどに時がサーっと流れて、3月になっています。そして急に暖かくなり、活動を始めた虫や植物たちが同じようにモソモソと気ぜわしくなってきました。

少し前のお話ですが、年末主人が展示会などでほぼ家に居らず、ワンオペで家の事を頑張った自分へのご褒美を兼ねて、東京に一泊の一人旅をしてきました。久々に持てる一人の時間が楽しくとても解放された時間を過ごすことが出来ました。
その旅の目的が、二つの展示会を見る事。一つは“民藝の100年展”そしてもう一つが大好きな染色家“柚木沙弥郎”さんの展示会でした。民藝の100年展は“民藝の”流れがよく分かる内容でした。こちらは、目と頭がよく働いてくれ、色んな知識が入ってくれたように思えます。
柚木さんの方は、心がぶるぶる震えるような感覚で、深く感動することはこういうことか!と思いながら作品を眺めました。色の使い方や、組み合わせ、ユーモラスで力強い形を楽しみましたが、中でも柚木さんとまどみちおさんのコラボ絵本「せんねんまんねん」には、心を動かされ、もともと好きなお二人というのもあるのですが、これ大好き!と顔が自分でもわかるほほころんでいました。

二つの展示会を満喫し、丹波布仲間との喋りまくりのランチも楽しみ、無事に丹波に戻ってきました。
快く送り出してくれた主人に感謝し、1日ぶりに出会う子供たちの元気さと明るさを楽しめる心の余裕を作ることのできた旅でした。

また行こうと思います!