光と色

summer is here!

summer is here

梅雨が明けたと思ったら、一気にお日さまの力が強くなり目に映るものの色がはっきりとしたように思えます。青空が顔をのぞかせた週末の朝「海に行くぞー!」と水着に着替えて海遊びの道具をひっつかんで、日本海に向かいました。
我が家から1時間から1時間半車を走らせると、日本海のビーチに行けます。数々の美しいビーチがあるのですが、今回は久美浜へ行ってきました。
長い梅雨のあとの晴れ間のせいか、土地が山に囲まれた丹波と違い海に向かって開いているせいか、目に映る景色が爽やかでくっきりとしていました。丹波の様にぼんやりとソフトな感じでもなく、南国の様にくっきりとギラギラした感じでもなく、目の奥を優しく覚ましてくれるようなすっきりとした色彩を楽しみました。

余裕で日帰りできる距離にとてもお得感を感じます。


足して引いて

春の山

春の山

以前からやりたかったモスグリーンと白の組み合わせの帯が、もうすぐ織り上がります。春の新緑のころ、車を運転しながら薄曇りの日に雲が山にかかる様子を見て、こんな色合わせも良いな~とぼんやり思っていた景色を帯に映してみました。
経の色はすんなりと決まったのですが、経がシンプルすぎて緯糸の入れ方に悩みました。最初のイメージで緯糸を入れた後、あーでもないこーでもない、これもどうかな?と一日工房で色んな入れ方をして、一晩寝た後どんどん前日のアイデアから引き算をしていって、やっと今の柄に落ち着きました。

最初は欲張りにいろんなことをやってみて、最後は余分なものを落としていって心地よいところに落ち着く。悩み多き時間でしたが、最後はすっきりと納得のいく決まり方でした。まるで人生のようだ!と一人で思っています。人生においては、まだまだ余分なものを落とす知恵がついていません。

春の山の帯

春の山の帯


美しき色

緊急事態宣言が延長され、主人の仕事に影響があり私の仕事にもほんの少し影響がありますが、日々の染め織りの生活は相変わらず穏やかに続いております。
今週末は、奈良大和郡山城址で行われる工芸イベント「ちんゆいそだてぐさ」に出店いたします。

連休中はdoor-to-doorで、海辺の街に滞在しました。キッチン付きの部屋でテイクアウトをしながら海の景色を満喫しました。
西側の窓から見える夕焼けを眺めながら、ビール片手に本を読み刻一刻と変わる空を楽しみました。

大好きな時間の大好きな色を楽しんだ数日でした。
新しい空シリーズの帯を作りたくなりました。


掲載していただきました

smoky blue

smoky blue

三寒四温の毎日が続いています。年明けから、3月の函館の展示会に向けて作品づくりに邁進しているせいか、気温の上がり下がり(特に下がり)があんまり気になりません。
陽気な古典柄が織り上がり、ただいま空の布第3弾、くすんだ青色の帯地を作っています。遠くから見たときに、色の境界線がはっきりせずボワ~とした部分があり、かつはっきりした青ではなく、ちょっとくすみのある青を表現したくて織っています。
織り上がったら長く垂らして、少し離れて眺めてみたいと思っております。

さて、冬の寒い時期に取材に来ていただいた記事が掲載されているので、お知らせいたします。神姫観光さんのウェブマガジン “ゆい” でご紹介いただきました。丹波篠山の陶芸家の方やガラス作家さんと共に掲載いただいております。
よろしければ、ご一読ください。

https://yui-shinkibus.com/yuistyle/ooo/

神姫観光 ゆい

神姫観光 ゆい


また会えるかな~

空の布Ⅱ

空の布Ⅱ

寒い日もありますが、梅の花が咲き始めて春が遠くの方からやってきていることを感じます。
3月の展示会に向けて超特急で制作を進めています。空をテーマにした布の二本目が織り上がり、陽気な古典柄も織り上がって、今は残り糸を合わせながら、空の布3本目の経糸の準備をしています。
忙しくも、ずんずん制作が進むことに楽しさを感じています。
工房では、ラジオや音楽をかけながらグッと集中して制作をしていますが、先日昨年三月に亡くなったココさんの気配を感じ、とても懐かしく寂しく、そして穏やかな気持ちになりました。

ココさんがいなくなってから、友人知人ご近所の高齢犬たちがポツポツと旅立って行き、重なる偶然に不思議な気持ちになります。
そして、犬だけではなく昨年夏と冬に仲良くしていた地元のおじさんが旅立って行きました。料理屋さんとパン屋さん。二人の面識はなかったと思いますが、私が丹波に来てから仲良くしてもらったお二人で、料理屋さんからは時折蕗味噌や山椒味噌などを小瓶に入れて分けてもらったり、パン屋さんとは色んなことを語り合いました。別れはいつかは来るのでしょうが、こんなに急に早く来んでもええのに、とついつい愚痴りたくなります。

R.I.Pなんてまだ言いたくないけど、安らかにお眠りください。そして、ありがとうございました。


my own rules

bright colors

bright colors

暖かかったり、寒かったり、風が強かったりと、お天気が目まぐるしく変わっています。まだまだ寒い日が続いていますが、時折風や空気からふっと春の気配を感じる時があります。明日は立春。春が近づいて来てるのかな、と嬉しくなります。
さて、制作の方は3月に行われる個展に向けて、急ピッチで進めています。先日、私の制作テーマになった「空」シリーズの第2弾、暗くて何かが起こりそうな迫力のある曇り空をイメージした八寸帯を織り上げました。
そして今回のテーマは空からいったん離れて、“陽気な古典柄”。昔織られていた布団柄の中に好きな縞があり、今までも何度かリピートしたりアレンジしたりしています。今までは青の濃淡や、茶色と緑、青の組み合わせといった、昔から織られていた色のパターンで縞を立てていましたが、今回は黄色と明るめの青で縞だてをしてみました。
前々から、古典柄を黄色でやってみたらどうなるだろう?と思っていたので、今回は実験的な要素もあります。ちきり巻きが終わり、機上げ作業中ですが、古典柄はやっぱり茶と緑、青の組み合わせがしっくりくるのかな、と若干自信を無くしながら、明るくてこれもありかな、というポジティブな気持ちが行ったり来たりしています。緯糸を入れてどうなるか、とても楽しみです。

今回、黄色が主体の帯地ですが黄色はタンニンを含む茶系や藍染の青と比べると、褪色が早く進む色です。褪色がゆっくり進むよう、染色の際に染め重ねをしたり草系(こぶな草)だけでなく、木の皮(ヤマモモの皮)を混ぜて煮出したりと工夫をします。
それと、もう一つ黄色を使う際に自分に課していることがあります。
それは、縞だての際に‘’長い年月を経て黄色は少しづつ薄くなっていく”という事を念頭に置いて、デザインするという事です。
植物で染めたものは、経年変化が必ずおきます。水を通り使われ徐々に薄くなることを受け入れ想像しながら、縞を立てるようにしています。水を通れば色が冴え好きっとしてくる藍の色と、少しずつ年月をかけて薄くなる黄色を頭に描きながら、そんな経年変化も楽しんでもらえるような、長く使っていただける布を作りたいとあらためて思いました。


だんだん好きになる

obi

obi

年末から注文の帯を織っています。見本があるようでなく、春らしくさわやかで可愛い感じという注文をいただき、頭を悩ませながら緯糸を入れ始め、迷いに迷って今の柄に落ち着きました。
柄が決まってからも、これで良いのか他の入れ方の方が良いのか等、迷いが残っていましたが織り進めていくに従い、迷いが消えどんどんこの柄が好きになってきました。
後は、みみ(左右の端)に気を付けて、しっかり打ち込みながら織るだけ。自分で立てた制作予定から大幅に後れを取っているので、先を考えると焦ってくるので今は手元のみに集中して織っていこうと思います。


Refresh!

癒しの場と人

癒しの場と人

10月の窯焚きから休みなしに動き続けていた我が主人、11月の最終末にやーーーーっと休むことができたので、久々に家族そろって休日を取ることができました。行先は、いつもの様に海。里山に囲まれた地に住みながら、海が大好きなので休みの日はとにかく海に向かうことが多く、また、我が家からは1時間少しで水の澄む美しい海に行くことができるので、今回は一泊二日で近場の海に行ってきました。

秋の海は水がさらに澄み、外海は波がザブンザブンと打ち寄せエネルギーをいっぱいもらってきました。海と空も相変わらず美しく、文字通りゴロゴロのんびりできました。
青味がかった景色を楽しんだ後は、緑と黄色、赤、茶といった山の景色の家に戻り、やっぱり家も良いねーと確認した週末でした。


yellow

黄色

黄色

運動会後の4連休です。我が家の場合、運動会の代休がくっつくので、上のムスメは5連休。宿題も終わらせ身軽になったムスメとともに、海釣りに行ったりお友達と遊んだりとお休みを満喫しています。

染色が続いておりましたが、ひと段落しました。今回は黄色に染まる染料を2種類使いました。柳とこぶな草。他にはヤマモモでも黄色に染まります。柳は普段使う染料ではないのですが、今回リクエストがあり、柳染めを行いました。同じ黄色でも染料によって、色味や雰囲気が違います。一番よく使うこぶな草は、踊りだしそうな陽気な黄色になるし、ヤマモモの枝葉で染める黄色は、大地に根付いたようなどっしりと落ち着きのある黄色になります。そして今回使った柳は、明るいけどはかなげな優しさを感じる黄色になりました。
丹波布の場合、昔は黄色として染めることはなく黄色に染めた糸の上に藍で染め重ねて緑色にしていたそうです。草や葉が染料の場合、退色が心配なので私はこぶな草で染めるときは、ヤマモモの皮を少し入れて煮出すようにしています。そして、茶色を染めるときよりも1,2回分多めに染めて色を入れ込むようにしています。
しつこめに染めた黄色は、深みのある良い色になってくれました。
染め上がった糸を太陽光の下でほれぼれと眺め色の確認をする時、染色の楽しさを実感します。

海釣り

海釣り


染色と料理

染色月間

染色月間

台風10号の影響を心配しておりましたが、幸い丹波は時折強い風が吹きつけたり、雨が降る程度で済んでおります。テレビで九州地方などの強風強雨の映像をみると、その地にいる方の恐怖や心配はとても大きいだろうな、と想像して「台風よ小さくなれ!」と祈らずにいられません。
さて、先週は2回リモートトークがあり、それも終了してホッとしております。インスタグラムでの着物小売りやさんとのトークショーでは、古いアイフォンのバッテリーが弱く、途中何度か途切れてしまい変な汗をいっぱいかきましたが、どちらも新しい経験で楽しかったです。ご視聴いただいた皆様、ありがとうございました。
インスタグラムでのトークショーは、youtubeで視聴できるようです。「銀座もとじ」さんのホームページでご確認ください。
この銀座もとじさんのトークショーは、私個人の仕事ではなく関わっている「丹波布技術保存会技術者協会」の展示会の一環で行われました。なので、協会のみんなの代表、またまた丹波布を皆さんに知っていただく入り口にもなるわけで、大きなものを背負っての出演でした。「間違ったこと言ったらアカン」と事前に文献を読んだり、丹波布の大先輩に色々聞いたりと下調べをして臨みました。弱っちいバッテリーのせいで、視聴された方にはお見苦しいところがあってご迷惑をおかけしてしまいましたが、緊張感をもって下調べをしたおかげで、自身の丹波布に対する知識が少し厚くなりました。

目の前のことに、しっかり取り組めば自分の身になるのだな、と実感いたしました。

8月の終わりから始まった染色ですが、柳が無事に染め上がり、ただいまこぶな草で黄色や緑を染めています。頼まれ染めも含めてなので、大量の糸を染めているのですが、鍋回しや段取りを常に考えながらの作業は、効率と美味しさを求める料理とよく似ています。そんなことを考えながら染めていると、12時に。慌てて台所に昼ご飯の支度をしに行きました。