a good week

colorful brown

colorful brown

夏より暑い日が続いていました。上ムスメは、モワーッとした猛暑の中、毎日運動会の練習があり、臭い体操服と共にクタクタになって帰ってきています。今日は気温がやっと下がり、体操服の臭いは激減し、本人の機嫌もかなり良く、数日前よりは楽に過ごせていたようです。

親の私の方は、暑い中糸を紡ぎ機織りをし、次の一本に向けて経糸に糊をつけ、ココさんと共にたっぷりと工房で過ごし、良い日々を過ごせています。今週は特に糸を紡ぐことに時間を割くことができて、とても充実した気持ちになりました。
日々こつこつと続けることでしか、糸はたまっていきません。紡いだら紡いだ分だけ糸は増え、太さや撚りも安定してきます。そう、こつこつと続けないと良い糸もできないし、糸も増えない。でも、色んな工程の中でついつい後回しにしてしまうのが、糸紡ぎです。糸を紡いでいると、目の前のことにあくせくせず、先を見て行動することの大切さを感じます。そんなことも、すぐ忘れて目の前のことにジタバタしてしまうのですが、今週は糸紡ぎの教えを感じ取ることができました。引き続き、糸紡ぎに時間を割いていきたいと思っています。


やっぱり良いものです

かぶら玉

かぶら玉

インフルエンザ騒動で、ペースがおかしくなってしまった日々が落ち着いてきて、いつものバタバタした日常に戻ってきました。年明けからできていなかった糸紡ぎを二日間ほど集中してやってみました。
左手で綿をふんわり持ち、目で綿の出具合を確認しながら、右手で糸車を回しつつ、糸車の音を聞きながら、左手で撚りの強さや綿の出方を感じながら糸を引き出していきます。右手も左手も目も耳も使い、それぞれがそれぞれの役割を果たしながら、「紡ぐ」という作業を完成させていきます。
身体の感覚全部を使うようなこの作業は、グッと作業に入り込み集中を要します。
紡げば紡ぐほどに課題が見える奥深い作業でもありますが、終わった後は、なんとも爽やかな気分にもなり、やっぱり糸紡ぎは良いなと再確認できました。

できれば、毎日少しづつ紡いでいきたいと思います。


旅の友

絶対に織り上げたかった帯地が織り上がり、ホッとしています。夏休み中は家にいるコドモの数が2人になり、特に今年は小2ムスメの学校のプールが猛暑のために中止になり、日中もムスメ2人と過ごす日々ですが、上ムスメが下ムスメと遊んでくれ(気まぐれですが),日中も機に向かう事ができました。

上ムスメのおかげで、何とか予定通りに仕事のきりがつきましたが、ホッとしたのも束の間で、次はバタバタと主人の帰省でイギリスに行く準備をしています。少々時間を持て余してしまうダンナ実家の滞在ですが、今回は前々から気になっていた道具を手に入れ、イギリスでも糸が紡げるようになりました!ポータブルな糸車、チャルカです。箱に収まり、スーツケースの中でも嵩張りません。新しいおもちゃを手にしたようで、ウキウキしています。どんな糸に紡ぎ上がるのかも楽しみです。

チャルカさん

チャルカさん

 


両忘

染色

染色

糸紡ぎ

糸紡ぎ

昨夜から雪が降ったりやんだりしながら、景色を真っ白に染めていっています。今日は色々な予定が変更になったので、午前中に染色の続きと糸紡ぎ、その後縞立てとどっぷり製作に時間を使っています。
糸紡ぎをしながら、諸々のことが頭に浮かび手元がおろそかになりそうな時、思い出すのが「両忘」という言葉。これは、昨年数回訪れる機会のあった、大好きなお寺である“高源寺”さんの住職様から教えてもらった言葉。過去のことを悔んだり、まだ起こっていないことについて心配せず、「今」に集中しなさいという意味。心の中にストンと落ち、その後様々な場面で助けてくれています。

集中し平らな気持ちでいるときほど、うまくいくこの糸紡ぎという作業は「両忘」の意味合いを何度も思い出させてくれます。

 


眠気

cocoとmango

coco&mango

織がひと段落し、次の染色に向けて毎日糸を紡いでいます。
湿度のある、もあっと暑い静かな昼下がりに窓を開けて糸を紡いでいると、自分の紡ぐ糸車の音がとても心地よく、ウトウトしてきます。おまけに後ろを見ると、心地よさそうな寝息を立てているイヌが二匹。
音楽をかけたり、水分を取ってみたりしてもなかなか眠気が覚めません。ぼおぉっとした状態での糸紡ぎは、量もたまらず、昨日と今日とても効率の悪い仕事をしています。今週中には必要量を紡げるよう、明日も眠気と闘います!

 


かぶら玉

かぶら玉

綿から糸になりました

糸紡ぎのお話です。
糸を紡ぐ時、綿をひきだし、糸車でよりをかけて糸にします。できた糸は糸車の心棒に巻きつけていきます。この作業を繰り返すと、巻きついた糸がどんどんたまり、厚くなって写真のような形になります。適当な大きさになると、糸車から外します。これ一つで20g弱の重さになります。着物分だと、60個くらい必要です。
三つできると、一つの綛(かせ)にします。

丹波布では、これを“かぶら玉”と呼んでいます。野菜の蕪からきた名前のようですが、私のかぶら玉はふくよかさが足りず、いつもあっさりした形になってしまいます。
これが布になるまでの、第一歩。日々こつこつ紡がないと、なかなか十分な量になりません。そして、美しい糸を紡がないと、美しい布にもなってくれません。単純な作業のようで、ハードルが高い。ゴールはないなと、紡ぐたびに思います。