一人で働き方革命

春です

春です

満開の桜をあちらこちらで目にします。散歩のときやスーパーに行く帰りなど、田舎にいるとわざわざお花見に行かなくても、生活圏内で十分桜を楽しむことができ、「ええ環境やな~」とありがたく感じます。
さて、新型コロナウィルスです。当初の予想よりもかなり早く広範囲に広がり、特に主人の故郷であるイギリスの状況が深刻になってきました。そんな中、こどもの小学校ももうすぐ再開します。今の状況と自分の住む地域の状況とこれから起こりそうなことと、色んなことを総合して決断しないといけないんだな、と考えてます。

当のムスメは、長い春休みを思いっきり満喫中です。私が見れるときは、アフタースクールに行かせずなるべく家で見るようにしていますが、一緒に庭仕事したり、工房に出たり入ったり、縄跳びしてみたりと、充実しているようです。子供といる時間が増え、また今後も増える可能性も考えて自分自身への働き方革命を実施し始めています。
前までだと、工房はなるべく子供をいれずしっかり集中できる環境を作ろうとしていました。そうなると、工房に入ってくる我がムスメ達はどちらかというと邪魔な存在になってしまいます。それよりも、巻き込んでしまえ、と考え方を変えちょこちょことしたお手伝いをしてもらうことにしました。今回はじんき作り。不揃いでしたが、ふんわりと巻いてあり、とてもつむぎやすかったです。

 


nice to meet you !

hempさん

hempさん

2020年になりました。暖かい穏やかなお正月で、ぼんやりしている間に年が明けた気分です。年越しとお正月は実家で過ごし、犬の散歩をしたり、本を読んだり、初詣に行ったり、間にビールを飲んだりとのんびり過ごしました。丹波に帰り、そろそろ仕事にかかりたいなーと思い始めるのと、こどもがエネルギーを持て余し始めるギリギリのタイミングで、こども園や学校が始まろうとしているので、ホッとしています。

制作の方ですが、昨年からの持越しになってしまいました。今回は、少し丹波布から離れて“素材”にスポットを当て、今までとても興味のあった大麻の糸を緯糸に織り込んでいます。初めて触る素材は、興味深く、今までの羊毛や綿との付き合いの中から学んだ事を生かしながら、新しい触感を楽しみ、糸の持つ性格をじっくり観察しながら、織り進んでいます。まさに、糸に対して「初めまして」と深々とお辞儀をしながら握手をしている気持ちです。
綿に比べると伸縮性がなく、真っすぐな糸はごまかしがきかず扱いも慎重になります。布になった部分はパリッと真っすぐで、織り上がり後の仕上げや経年でどんな変化が起こるのか、ワクワクさせてくれます。
何はともあれ、初めての素材。より謙虚にじっくりと向き合いたいと思います。

HAPPY  NEW YEAR!2020!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様にとって幸多き一年になりますように。


I am at the mercy of the weather !

 

重ね染め

重ね染め

機織りしながら、藍色の糸にこぶな草の黄色を重ねて、緑色にしたり、着尺用の糸に糊をつけたり、バタバタと工房を出たり入ったりする日々を過ごしています。
制作上やりたいことや、やるべき事がたくさんあるときほど、他の用事もやってきて今日はそれに日中の大半の時間を取られている自分を「ようやるな~」と俯瞰しながら、今夜は夜なべを覚悟しています。

丹波は秋が深まると、朝霧が出る日が増えます。朝霧の出る日は日中晴れるのですが、霧が晴れるのは早くて9時頃。晴れても3時くらいには曇ってきたりと、お天気が良く動きます。そのため、染色や糊付けの時は、太陽の動きにこちらが振り回されます。特に糊付けは、なるべく太陽の光で乾かしたいので、一番長く日が当たるところに竿を持って行って干し、夕方になると西側に竿を持って行ったりと、糸のかかった竿を持ってうろうろしています。

今日も日中はぽかぽかとお日さまが照っていたのですが、夕方の早い時間には雲が出てきました。そうなると、家に糸を竿ごと持って入り、今は薪ストーブの前で、ゆっくりと乾かしています。うまくいけば、明日の朝には糊が乾いているはず。縞もきっちり決めぬまま、糊付けを急いだので夜なべがてら、縞のイメージを固めていきます。

糊付け中

糊付け中


it’s autumn !

仮筬通し

仮筬通し

ついこの間まで暑かったのに、すっかり秋が深まってきたように感じる日が続いています。朝晩の冷え込みがすごくて、朝と夕方は車のヒーターをつけているのに、昼間はお日さまの力が強く、車のクーラーを入れています。
ラグビーのワールドカップも終わり(我が家にとっては少々残念な結果でしたが、、、)、面白かった!という満足感とテレビ観戦から解き放たれて、自由な気分です。制作の方は待ったなしで、次の一本にかかっています。写真は仮筬(かりおさ)通しといわれるもの。整経が終わった経糸を縞の順番通りに、一旦筬に通します。ここで縞の確認ができて、整経に間違いがないかを確かめられます。そして、次のちきり巻きの時に、実際に通す幅のまま糸を巻くことができます。
ちきり巻きのための作業ですが、縞の確認ができて間違っていたらここで修正できるので、目立たないけど大切な作業工程だといえます。
しかし、‟仮”という字がつくだけあって、ちきり巻きが終わり機に上げ作業の時に、ぜーんぶ糸を抜いてしまうのです。そして綜絖(そうこう)に糸を通した後、本筬といって再び糸を通して、織り始めます。抜くのを前提で筬を通す仮筬をするたびに「禅のようだ~」と思ってしまいます。
今日は本筬まで進みました。夜中に緯糸を巻けたらいよいよ織り始めます。この一本が終わるころには、紅葉で山の色も変わっているのかな、と思いながら今夜も寝落ちに打ち勝って工房に向かいたいと思っています。

秋の夕焼け

秋の夕焼け


monocolor

色とりどり

色とりどり

暑い日が続きましたが、空や空気が秋を感じさせてくれます。工房では、織に精を出しております。順調にサクサクと進んでいるので、もう一本織れそうな気がして、タンスから残り糸を引っ張り出してきて、休憩の時間に糸を並べ、デザインに頭を悩ませております。今織っている布も、次に織ろうとしている布も、糸味をテーマに色は極力抑え単色に近い形で、でも草木で染める面白さを表現したいと思っています。
そう思って周囲を見回すと、濃淡はあるものの単色の多いこと。単色といっても全く同じ色ではなくそれぞれが違う色で濃さや色味が違う。栗も葉っぱもそしてココさんも!栗も一つ一つ違う色だし、葉っぱも場所によって微妙に色が違う。ココさんも表の毛と中の毛の色も違うし、生えている場所によっても違う。だから自然界のものは、写真に撮ってもベターっとした印象では映らないんだと、納得しました。
次は色とりどりのグレーを並べた布を織ってみたいと思っています。


a good week

colorful brown

colorful brown

夏より暑い日が続いていました。上ムスメは、モワーッとした猛暑の中、毎日運動会の練習があり、臭い体操服と共にクタクタになって帰ってきています。今日は気温がやっと下がり、体操服の臭いは激減し、本人の機嫌もかなり良く、数日前よりは楽に過ごせていたようです。

親の私の方は、暑い中糸を紡ぎ機織りをし、次の一本に向けて経糸に糊をつけ、ココさんと共にたっぷりと工房で過ごし、良い日々を過ごせています。今週は特に糸を紡ぐことに時間を割くことができて、とても充実した気持ちになりました。
日々こつこつと続けることでしか、糸はたまっていきません。紡いだら紡いだ分だけ糸は増え、太さや撚りも安定してきます。そう、こつこつと続けないと良い糸もできないし、糸も増えない。でも、色んな工程の中でついつい後回しにしてしまうのが、糸紡ぎです。糸を紡いでいると、目の前のことにあくせくせず、先を見て行動することの大切さを感じます。そんなことも、すぐ忘れて目の前のことにジタバタしてしまうのですが、今週は糸紡ぎの教えを感じ取ることができました。引き続き、糸紡ぎに時間を割いていきたいと思っています。


beautiful things

 

好きな花

好きな花

着尺が一本織り上がり、脱力状態を引きずりつつ糸紡ぎに精を出しています。
6月までなかなか時間が確保できず、行きたいな~と思っていながら行けてなかった展示会の会期が終わりに近づいたことに気づき、先日エイッと大阪まで車を走らせて、展示会に行ってきました。

大阪日本民芸館で開催されている「自然布展」。それぞれの地域で生きている植物の繊維が布になっています。木綿の布を作っていますが、以前から植物の繊維にも興味があり、展示されている布に近づいたり離れたりし、触り心地を想像しながらじっくりと見せていただきました。
身の回りの繊維の長そうな植物から糸を作り、色んな工夫と工程を経て布にして身にまとうものを作ってきた人たち。今の時代だと「長い工程」「手間のかかる」「手仕事」といったフレーズで語られますが、その時代では“着る物を作る”という目的に向かった当たり前の工程だったんだろうな、その目的に向かって淡々と黙々と数々の工程を進んででいったんだろうなという事が、物語ではなく事実として感じられました。
色も模様もあまりないシンプルな布たちが並んでいましたが、それぞれ存在感があり派手な感動はありませんが、後から思い返して、じんわりとと感動しています。
「自然布展」今月15日まで開催されています。ご興味があれば、是非ご覧ください。

民藝館の外では、蓮の花が開き始めていました。大好きな花の一つなので、開き始めの涼やかな姿を見れてこちらも嬉しかったです。


連休振り返り

10days holiday

10days holiday

10連休がいよいよ終わりに近づいています。我が家の場合は、小3ムスメが参観日の代休で、明日までお休みです。始まるまでは、長いなあと思っておりましたが、終わるとあっという間だったと感じます。
連休開始と同時に海辺で5日間のキャンプに出掛け、その後はムスメの習字の発表会や、姫路のお寺や実家に行ったりと、子供たちは楽しく機嫌良く過ごしてくれました。

私自身は連休前に帯を織り上げることができ、気持ちもすっきりして連休を迎えることができました。連休中の制作は諦めていたので、一緒に思いっきり楽しみつつ、天気の良い日に糊つけをすることができて、とても得した気分になっています。また、改元を記念してとお守り袋をご注文いただいたお寺(姫路の妙行寺)にご挨拶に行くこともでき、こちらも気持ちをすっきりとさせてくれました。

そしてなにより、キャンプに行けて良かった!2年ぶりくらいのキャンプでしたが、私はキャンプそのものが好きなんだと再認識し、そしてとてもリフレッシュすることができました。キャンプ、楽しかったな~また行きたいな~と今もその楽しさを噛みしめています。
家の周囲では田植えがほぼ終わり、カエルの合唱や田んぼにうつる景色が美しく、家も良いな~と、身近なものを愛でることができる幸せを噛みしめております。連休後にやってくるバタバタとした時間には、まだ目を向けないようにしています。


色とりどり

春の色

春の色

経糸巻けた

経糸巻けた

新学期が始まりました。上のムスメは一学年あがり、下のムスメはこども園に行き始めました。日中コドモタチのいない日常に戻り、さあ仕事始めるぞ!と意気込みすぎてやりたいことが多く何から始めていいかわからなくなり、先ず順番決めから始めた新学期初日でした。
1週間経ち、家も子供も日常モードに戻って、やっと落ち着いて仕事場に入れます。

四月中に一本織ってしまいたい帯があるので、先ずは縞立てから始めています。今回は、残った糸を組み合わせて帯を織る予定です。ゼロから縞立てをする場合は、自由に気持ちを開放するような感覚で柄を考えるのですが、残り糸を使う場合は糸の量から使える本数を計算して、柄を組み立てるという少しエンジニア的な要素が入ってきます。クリエイティブな部分とエンジニア的な部分が混ざり合いながらする縞立てはおもしろく、頭を悩ませながらも楽しんでやっています。
ほぼ縞が決まった時点で経糸巻き。後は整経の中で糸の量を見ながら、縞を考えていきます。どんな縞になるか、楽しみです。


つまみ糸が決めてくれる

見守り犬

見守り犬

着尺を織り始めています。すんなり決まった経の縞に緯糸を入れ始め、つまみ糸の入れ方で2日ほど悩みました。
丹波布は、木綿の平織の布ですが、ヨコにつまみ糸と呼ばれる撚りの甘い絹糸が入ります。丹波布が作られていた地域(現在の丹波市青垣町)では、昔養蚕が盛んでお蚕さんを育てていたのですが、出荷できないくず繭と呼ばれる繭から糸をつまみ出したものをヨコに織りこんだのが、始まりだと言われています。
他の木綿の織には見られず、今となっては丹波布独特の柄になっています。また、丹波布の四原則の一つにも定められており、織り手にとっては必ずと言って言いほど(入らない場合もありますが)使う素材です。

ただ、木綿の糸にこの白い艶のある絹を織りこむのは、時にはかなり悩ましい作業で、うまく入らないと絹の部分が浮いたり全体に落ち着きのない布になる時があったり、折角の絹糸が活かされず、木綿糸の中に埋没してしまう時もあります。
今回はつまみ糸の入れる太さに悩みました。二日ほど織りかけの布を上から見たり、横から見たり、斜めから見たりしながら考え、やっと決まり織り始めると、もとから決まっていたように柄が落ち着いてくれました。

つまみが糸の入れ方で、布の雰囲気や緯糸の入れ方が決まってくるという事を実感した数日でした。めでたく緯糸の入れ方も決まり、ココさんに見守られながら、トントンと織り進んでいきたいです。