色々まとめて

バタバタと過ごしている間に、なんと前回の投稿から二か月が過ぎていました!あっという間に師走。バタバタが更に加速しそうですが、なるべき気持ちを落ち着けて過ごしていきたいと思っております。

大変遅くなりましたが、「工芸の神無月」展にお越しいただいた皆様、ありがとうございました。工芸や民藝に関わる作家さんたちと展示させていただき、大きな刺激と学びをいただきました。スタッフの方やが来館の方々と気持ちの良い時間を過ごさせていただきました。
今も時々思い返して、日々の制作のモチベーションになっています。

また、同時開催の「アジアの布と丹波布の洋服」展にも足を運んでいただいた皆さま、ありがとうございました。丹波布の手触りやストーリーだけでなく、布そのものの柄や色を楽しんでいただけるということが確認できた展示会でした。chronicの直子ちゃんの縫製技術やデザイン力に助けられ、丹波古陶館館長奥様の熱い気持ちに支えられた展示会でした。
来年も開催を目指しています。是非お楽しみにしていてください!

制作の方は、注文の帯をせっせと織っている毎日です。緊急事態宣言が解除されてから、色んなお話をいただき、昼間はウロウロすることが多く夜の制作になり、寒さに負けそうになっていますが、そんなグズグズしている状況でもなく、自分を叱咤激励しながら織り進みたいと思います。

a beautiful autumn day

整経中


丹波布の洋服とアジアの布展

丹波布の服とアジアの布

丹波布の服とアジアの布

丹波古陶館さん主催の「工藝の神無月」展に出展する傍ら、丹波古陶館館長の奥様がプロデュースされた、「丹波布の洋服とアジアの布」展にも関わらせていただいています。
「丹波布の良さを感じてもらいながらもっと身近に使えないか」と、館長の奥様が思いを温めてくださり、やっと今回その思いが形になり色々な方に見ていただけることとなりました。
丹波布は私のものを使い、縫製はいつも私がお世話になっているchronicの直子ちゃんが担当してくれました。デザイン案を出し合い、丹波布に合わせるリネンの布選びと企画段階からとても楽しませていただきました。

今回発表させていただいた服は、Aラインのシャツ、ワンピース、バルーンスカート、プリーツの入った巻きスカート、モンペパンツ、ガウチョパンツの6種類です。価格設定も高くならないように、丹波布を有効に使うデザインになっています。
私もバルーンスカートを1着作ってもらい、展示会場で身に着けています。
丹波布がグッと身近に感じられる嬉しい企画です。是非、試着をしにいらしてください♪

一緒に展示されている、タイの布やブータンの布を使ったバッグや小物たちも素敵です!


工藝の神無月展

工藝の神無月展

工藝の神無月展

暑い夏が終わり、バタバタと過ごしている間にこのブログの更新をさぼっておりました。
10月7日(木)から10月10日(日)まで、丹波篠山市にある鳳凰会館にて開催されている、「工藝の神無月」展に出展しております。
知人の出展を見に行ったりと、今まではお客さんとして楽しませていただいていたこの展示会に参加することができて、とても嬉しい気持ちと「反物織らなあかん!」というプレッシャーのおかげで、猛暑と残暑の中、作品づくりに集中することができました。
着尺や帯といった反物の他、普段使いの小物たちも出品しております。ご都合が合えば、是非見にいらしてください。黒豆の枝豆も近くで販売されています(^^♪

また、陶器、硝子、ウィンザーチェア、漆の作品等6名の作家さんの作品が展示されています。見応えのある作品と、それぞれの作家さんとのお話も楽しく、会場はとても和やかな雰囲気です。
写真にはありませんが、児玉正和さんの綿と漆の乾漆の作品にはとても心を動かされました。

主催者である、丹波古陶館館長さんの奥様の企画展「丹波布の服とアジアの布」展もすぐ近くの会場で開催されています。私は二か所でウロウロしていますので、姿を見かけたらお声がけください!


colors

色彩

色彩

夏の訪れとともに太陽の光が強くなり、様々なものの色をくっきりと見せてくれています。

先日当番で、村の神社の掃除に行ってきました。うっそうと茂る木々の間から光が差している様子がとても美しく、神社の静けさと相まってしばらくじっと見入ってしまいました。
夕焼けの空、大好きな蓮の花や葉っぱの色、この間家族で訪れた動物園の鳥の色の鮮やかさ等々。毎回自然の作る色の美しさに飽きずに驚いています。

この嬉しい驚きが、ずっと続きますように。そしてこの目をそらせない美しさをいつか布に映せるようになりますように。


夏と子ども

fire works

fire works

夏休みが始まりました。今年はオリンピックの開催に合わせて祝日が変更になった(最近気づきましたが…)ため、夏休みがいつもよりも少し早く始まっています。
下ムスメはこども園なので、変わらず通園していますが上の小学ムスメはお友達と近くのプールに行く計画を立てたりと、夏休み満喫モードに突入しています。

夏の近づきを感じた頃から、お友達と庭のデッキにテントを張りキャンプをしたり、数家族で一棟借りてお泊り会をして川遊びをしたりと、夏休み前からすでに色々満喫している我がムスメ達。それをビール片手に眺めながら喋りまくる大人たち。この夏も引き続きこんな楽しいひと時がおくれそうです。

自分の子供時代を思い返すと(私の場合は今もそうですが…)、夏はやっぱり特別な季節で、自由でうきうきとした気分を思い出します。海や山や旅行やキャンプ、花火、夏祭り等々。子ども時代の大事な大事な夏休み。思いっきり楽しんでね、はよ宿題終わらせよね、怪我や病気せんとこね、と心の中で子供たちに語りかけています。宿題の件は何度も声に出していますが(^^)


牛歩

男物着尺

男物着尺

びっくりするくらいじめじめした日が続いたかと思えば、びっくりするくらい暑い日が続いています。
我が家は6月の初めに主人が肩の手術をし、その後入院。手術も無事に終わりめでたく退院もし、元気に過ごしているのですが、手術をした右肩を動かすのは厳禁で、車の運転や重い物を持ったりすることは当分できません。
自分の事は全て自分でやってくれるので、私に大きな負担はかかりませんが、子どもの習い事の送迎や草刈り、重い物の移動、主人がやってくれていた朝ごはん作りは私の担当になっています。
そんな細々としたことが、気づかぬうちにどうも今までのリズムの邪魔になっているようで、蒸し暑さも加え仕事のペースがダウンしています。
今日こそは!と思いながら、注文の着尺に向かう毎日です。

これを書いている今も、今日こそは織り上げる!と自分に激励を飛ばしています。


光と色

summer is here!

summer is here

梅雨が明けたと思ったら、一気にお日さまの力が強くなり目に映るものの色がはっきりとしたように思えます。青空が顔をのぞかせた週末の朝「海に行くぞー!」と水着に着替えて海遊びの道具をひっつかんで、日本海に向かいました。
我が家から1時間から1時間半車を走らせると、日本海のビーチに行けます。数々の美しいビーチがあるのですが、今回は久美浜へ行ってきました。
長い梅雨のあとの晴れ間のせいか、土地が山に囲まれた丹波と違い海に向かって開いているせいか、目に映る景色が爽やかでくっきりとしていました。丹波の様にぼんやりとソフトな感じでもなく、南国の様にくっきりとギラギラした感じでもなく、目の奥を優しく覚ましてくれるようなすっきりとした色彩を楽しみました。

余裕で日帰りできる距離にとてもお得感を感じます。


夜活

経糸たち

経糸たち

半年ほど前に子供部屋ができ、ムスメ達はそれぞれのベッドで寝るようになりました。今までは家族4人布団を並べて寝ていたので、寝る前の読み聞かせは私もムスメ達の間に横たわって絵本を読んでいました。そして毎回寝落ちをして、そのあと起きたもののリビングのソファでボーとして使い物にならず、無駄に夜の時間が過ぎていくという、どうにもならないけどどうにかしたいという、夜の時間の使い方に悩んでいました。

でも、子供部屋ができたおかげで、ムスメ達が自分のベッドで寝れるようになったおかげで(下ムスメは、夜中に起きて私のベッドに入ってきますが…)、読み聞かせが椅子に座ってできるようになり、そのおかげで寝落ちすることもなく、夜も人並みに起きていられるようになりました。
子どもたちが寝た後のpeacefulな夜、テレビを見ながら糊付け後の経糸をほぐしています。いやいや時間を有意義に使えたな~と満足しながら寝ることができそうです。


なんとなく

糊付け日和

糊付け日和

数週間前に梅雨入りをしましたが、夏のような暑い日が続いています。
西日が照り付ける3時半ごろ、西に向かって下校する上ムスメですが、今年から旗を持って下級生を連れて帰る役目があるので、迎えに行ってあげたい気持ちをグッと抑えています。
マスクをしながらの、登下校は暑いと思うし、今年は昨年に引き続き学校のプールも中止になるし、自然学校も泊りでなく、日帰りになるしと、子どもたちはコロナの影響をたっぷりと受けています。
オトナは、「大変やな~、可哀そうやな~」と悲観的に考えがちですが、まさに“今を生きる”我が家の長女さんは、日々の一瞬一瞬を楽しみ、そんな姿を見てニュースや新聞を見て文句をたれている自分を反省したりしています。

最近の暑さは、身体には大変ですが仕事には都合の良いこともあり、染色や糊付けの糸が気持ちよく乾いてくれます。草木などの自然なものを相手にする仕事は、数値では測れない“なんとなく”の感覚がとても大切です。
染色の時は、糸の染まり具合や染液の色を見て“なんとなく”の感覚に頼りながら見極めをします。糊付けの時も、その日の晴れ具合や湿度を見ながらなんとなく糊の濃さを変えます。
この“なんとなく”感覚は、経験をつ見重ねることでしか見につきません。そして私の持っている何となく基準と他の人の持っているなんとなく基準は、違うと思うし比べることも難しい。

染色や糊付け、そしてすべての工程の中で常に自分の中の“なんとなく”感覚に耳を澄ませて、感じていきたいと思います。


repeat

三本目の帯

三本目の帯

同じ柄の帯のオーダーを三回頂き、先日三本目を織り上げました。同じ柄の同じ色ですが、染めるたびに色も微妙に違い、糸の雰囲気も違い、布味も違います。色や糸の太さ撚りの柔らかさすべてが合わさって、布味を作ることが身をもって実感できました。

一つ一つが違う布になる、手紡ぎ草木染、手織りの面白さを感じた一本でした。